ここでは僕が剣道の防具をどのように手入れしているのか、簡単に説明していきます。
![]() |
|
面の汚れは、汗汚れが殆どですが、汗と言っても成分の中には様々な成分で構成されています。 そして皆様が、よく嫌な思いをされているのが、防具に汗が付着して面の表面に現れた「塩!」 藍色の防具に、塩が吹き出ると凄く目立ちますよね? このような場合、クリーニングをした方が簡単にキレイになるのですが、「洗うほどでもないかな?」って場合 僕は、微生物を使って手入れしております。 微生物と言っても菌なのですが、その菌にもいろいろとあって・・・ 皆さんは菌と聞くと「ヤバそう?」とか思ったりしませんか? 僕の使ってる菌は、「善玉菌」ですので身体にはとっても良い菌です。 その善玉菌を、防具の汚れに吹き付ける事によって、菌が汗の汚れを食べちゃう・・・ って、表現が良い事か悪い事か解りませんが、殆ど目立たなくなります。 ※古すぎる防具は、菌を吹き付けても結果は解り難いですが、新しい防具ほど良く解ります。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() それに何より・・・あの防具独特の悪臭かだんだんとマシになり、無臭に近くなります。 僕の防具は1~2ヶ月に1回程度クリーニングして、後は稽古の後毎回菌を吹き付けているので 防具は殆ど無臭状態です。 それと、菌を吹き付けても汗ジミが薄くならない場合は、菌を多めに吹き付けて 水でぬらした洗濯用ブラシで叩き、その後ぬれた雑巾で叩き・・・ 又菌を吹き付ける! これを数回繰り返す事により、殆どの汗ジミはわからなくなります♪ ※菌を吹き付けた後は、扇風機等で風を当てることにより、繊維を傷めないで 早く乾かす事ができます。 |
![]() |
|
続いて甲手の手入れ!の仕方なのですが、こちらのやり方も面の手入れと全く同じです。 僕の稽古量は週2~3程度なのですが、父親は殆ど毎日稽古しています。 そうすると、やっぱり手入れをシッカリしていなくて自分だけが臭いのは良いと思いますが 他人に不快な臭いを嗅がせてしまったら???どうでしょう????? 皆さんこんな経験ございませんか? 剣道の帰り、道を歩いてて前のほうから女子高生のグループが歩いてきて横を 通り過ぎる時に一言! 「うぁぁ~っ!なんか今、生ゴミのような臭いしいひんかった?」って・・・(- -; その他に、稽古や試合をしてて鍔競合い・・・ 一生懸命頑張っている時に、相手の甲手から「・・・プ~~~~ン!・・・何か臭い・・・・!」てな具合に 皆さんも多かれ少なかれ近いような事を経験が有るかと思います。ヽ(^o^;) 日頃からこのような手入れをしていたら、防具をクリーニングする回数も減ってきますし 実に衛生的に防具を維持する事が可能になります。 剣道を「臭い・汚い」のイメージから「臭くない・汚くない」のイメージに・・・ 皆さん一人一人が意識して実行すれば・・・。(;^_^A |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() なんて簡単なんでしょう・・・♪これなら誰にでも出来るでしょ♪♪♪(^_^) |
|
![]() |
防具手入れ菌価格表 | |
500ml 入り | 500円 |
900ml 入り | 800円 |
2ℓ 入り | 1500円 |
※税抜き価格で表示しております!
商品のご注文は、メール・電話にて受け付けております。
「お名前・郵便番号・ご住所・お電話番号・商品の本数・サイズをお伝えいただければ大丈夫です。
商品の発送は、クロネコヤマト宅急便にて、商品代+送料+コレクト料+消費税の合計で着払い出荷致しますので・・・。
※補足!2リットルをご購入のお客様に・・・
手入れ菌2リットルをご購入の際に、菌を長持ちさせる方法の一つとして、500mlのペットボトル
4本に小分けする事をお勧めしております。
何故かと申しますと、この菌はキャップの開閉が多ければ多いほど空気中の雑菌が中に入り
腐敗しやすくなります。ですので・・・
このキャップの開閉を極力少なくする為に、予め4本に分けておくことにより1本を使い切るまで
他の3本は開閉することがないので長持ちするってことです。
それと、この菌を小分けする場合は、できれば炭酸飲料のペットボトルをお使いください。