皆様の大切な剣道の防具のクリーニングを始めました。
「ニオイが辛い!汚れやカビが気になる!ツヤが無くなってきた!」
等など、御座いましたらご相談下さい。
貴方の防具を、一点一点手作業で愛情を込めて洗わせて頂きます。
汚れ加減にもよりますが、一度で落ちない汚れなどは二度洗浄作業致します。
できる限りの努力で洗わせていただきますので、どしどしご依頼下さいませ♪
※しっかり汗抜き洗浄後に藍補修作業をして面縁を色付け!
この面は拘って面縁を赤から茶色に変更しております。
ここまで酷い状態のカビた防具でも、徹底的に洗浄するとご覧のようにキレイになります♪
防具クリーニング価格表 | |||
甲手(左右セット) | 面 | 垂 | |
レギュラーコース | 2500円 | 3500円 | 2500円 |
ロイヤルコース | 3000円 | 4000円 | 3000円 |
※全て税別表示になっております!
剣道具藍色補修価格表 | |||
甲手(左右セット) | 面 | 垂 | |
藍補修 | 2000円 | 1500円 | 1500円 |
究極の藍染色 | 4000円 | 5000円 | 4000円 |
※藍補修は、防具のクリーニング依頼時に対してのオプションサービスですので
藍色補修のみのご依頼は受け付けておりませんので、ご了承下さい。
「ノーマル染色」と「究極の藍染色」の違いについて
ノーマル染色は、本藍を機械により数回にに分けて吹き付け、防具に馴染ませながら
染色し、その後色止め加工を施す方法です。
ただ、この方法は、あくまで応急用?に近い染色ですので、藍の染色力は弱いのが
弱点です。
そこで、その弱点を少しでも克服しようと登場したのが、「究極の藍染色」です。
この方法は、剣道衣・袴の染色と同じ方法で染め上げますので、色落ちは
従来の「ノーマル染色」よりは、かなり染色力は違います。
色落ち&変色は衣・袴同様殆どありませんので、まずはご相談下さい。
※この方法は、刺繍まで全部染まりますので、そこはご了承下さい。
あと、面を染める場合は、面縁の劣化によりお断りする場合が御座います。
甲手の染色の場合は、染色後に手の内がモノにより硬くなり破れやすくなりますので
染色のご依頼の場合、手の内を張替えを前提としてお考え下さい。
面縁色補修価格表 | |
基本価格 | 1000円(税別)〜 |
※面縁内部の色も二種類用意しておりますのでご相談下さい。
※↓の剣道衣・袴は、全ていちばん右端のような色が抜けた状態でした。
それを、染の回数や染粉の量を徐々に調整することにより、このような染状態になります。
色の濃さは、藍の量と染の回数で決まりますので・・・
今の状態よりもっと濃くしたいのか?少しでも安く今の状態よりマシにしたいのか?
等など、なんでも構いませんので、まずはお電話下さい。
出来るだけご要望に添えるように頑張らせていただきますので。。。(^O^)
剣道衣の藍染サービス格表 | |||
藍染価格 | クリーニング | プ゚レス |
|
衣C 一回染 (化学藍半分) |
2000円〜 | 500円 | |
衣 B 一回染 (化学藍標準) |
3000円 | 500円 | |
衣 BB 二回染 (化学藍二倍) |
4000円 | 500円 | |
衣BBB 三回染 (化学藍三倍) |
5000円 | 500円 | |
衣AAA本藍三回染 (化学藍三倍) |
8000円 | 500円 | |
袴B 一回染 (化学藍標準) 注意点※1 |
今現在サービス中止! |
|
注意点※2 |
袴BBB 三回染 (化学藍三倍) |
6000円 | 800円 | 注意点※2 |
藍染コーティングサービス格表 | |
剣道衣 | 800円(税別) |
剣道袴 | 1000円(税別) |
※染に関しての注意点!
剣道衣・袴の染についての注意点ですが、当社の染は昔ながらの剣道衣・袴の染と違い
摩耗の激しいモノ!ハリこしの無くなった繊維に対しての染は、藍染が若干入りにくい場合が
御座います。
そのような事によりご満足いただけない場合がありますので、そこのところをご了承の上
ご依頼い下さい。
ただ、当社の行ってる染色は、昔ながらの方法ではなく衣類を染める染色作業になりますので
稽古時に染めた剣道衣・袴を着ても、肌につく藍色の量はかなり少ないですので
安心してお使いください。
その他、藍色を長持ちさせる方法は、当社の「剣道衣・袴の洗い方」をご参考下さい。
あと、裏地には、若干の色ムラが残りますが、表面は大丈夫ですので
そこのところはご了承下さい。
例1
剣道衣の色をとことん安く、少しだけでも濃いくしたい方
剣道衣C一回染(基本藍量の1/2)2000円+クリーニング500円=合計2500円(税別)
例2
剣道袴を安く、少しでも濃い色に染めたい方、プレスはご自分でやりたい方
剣道袴B一回染4000円+クリーニング800円=合計4800円(税別)
(※今現在サービスを中止させていただいております!)
※別途送料がかかります。
例3
完全に色が抜けてしまった袴を、新品の時に近いくらいの濃い色にして欲しい方
それに色も落ちにくい加工もして、プレスもしっかりして欲しい。
剣道袴BBB三回染め6000円+クリーニング&プレス2000円=合計8000円(税別)
★剣道衣・袴の藍染サービスについての注意点★
藍染のみのサービスは行なっておりません。ご注文の際にはクリーニングとセットでお申し付け下さい。
藍染に際して、色落ちした剣道衣は若干色むらが残る場合が御座います。
その他、内側にも多少色むらが残る場合がありますが、表面が目立つような事は御座いません。
染色前にしっかりクリーニング゙致しますので、汚れた状態でお出しください。
大きめのサイズを染色する場合は、多少薄めになりますので、標準色に染める場合は
料金が多少異なりますので、まずはご相談下さい。
※全て税抜き価格ですので、こちらの価格より消費税をプラスして請求させて頂きます
剣道具クリーニングの依頼前の確認・・・
当社では、クリーニング方法を2種類用意しております。
1. 臭いより、防具の藍色を極力落とす事が無くクリーニングをして欲しい!
2. 藍色は少々落ちてもいいので、臭いと中の汚れをしっかり取るクリーニングをして欲しい!
依頼前に、どちらを重点的にクリーニングをして欲しいのかお伝え下さい。
全て手作業で洗いますので、希望に沿うような洗い方で大切な剣道具をクリーニングさせて頂きます♪
=========================================
よくある質問
Q 面に化粧のファンデーションが付いてしまってニオイもします。大丈夫ですか?
A 全然問題ないですよ!クリーニングにもそれなりの洗剤も使いますので化粧品などの成分も
分解してしっかり落とせますので安心してご依頼ください。
Q レギュラーコースとロイヤルコース!何が違うのですか?
A レギュラーコースは汚れを除去するのみです。
ロイヤルコースは汚れを除去し、尚且つコーティング剤を使いツヤを出したり汚れの
付き難くする加工を施し美しく仕上がります。
==========================================
クリーニングに出す時の注意
甲手の紐は解かなくてOKですが甲手を修理する前にクリーニングに出す!
と、いう方はその部分はハサミでカットされた方が良いです。
その方が中までしっかり見えるので洗ったり染み抜きなどもし易いです。
送る場合
防具は防具袋に入れて送るのが難しくなく簡単ですが
面だけとか甲手だけを洗って欲しいお客様もいると思います。
そのような方はダンボール箱や厚手の紙袋などてお送り下さい。
仕上がり日数
一応防具がこちらに届いてから1週間〜10日はみといて頂きたいです。
洗うのが時期によって多くなったり水を使っての洗浄で乾燥も温風を使わず
繊維にダメージの少ない自然乾燥を心掛けていますのでご了承下さい。
※難しいものに関しては、もう少しお待ちして頂くと思いますので・・・
送料について
送料につきましては、お客様のご負担でお願いします。
数が集まった場合、送料の方はご相談させて頂きます。
=================================================
白い面の注意点!
お客様より「白い面に手拭いの色が付着したのでクリーニングで落ちるのでしょうか?」
と言う事で、早速その面を送ってもらって洗ってみることにしました。
始めに面を見たときに「かなり染まってから時間が経過してるので難しいかな?」って
感じがしたのですが、やってみると意外とキレイになりました。
ですが、その後に問題が発生!
ここからが、私とその白い面との長い格闘が始まってしまいました。
なんと、乾くと白い面がピンクのムラムラになってしまったんです。(涙)
と?言う事は???
皆さんはお解かりですか?(苦笑)
この「手拭いの色が付着して・・・!」と言うのが違ったみたいです。
ズバリ!原因は、その白面そのものにあったようでした。
面に付着した色というのが間違いで、稽古中に出る大量の汗によって、面の生地内部に
赤い繊維を使っていていたのですが、その赤い繊維の色が汗に反応することにより色落ちし
面の繊維の表面に浮きでてきたもののようでした。
と、言う事で、私の結論ですが・・・
白い面は、洗えるモノもあれば、洗えないモノもある・・・と言う結果でした。
大変申し訳ないのですが、これからは、白い面のクリーニングはお断りさせて頂きます。
クリーニングして思ったのですが、手間は普通の藍色の防具の何倍も掛かってしまうので・・・(涙)
またその他のトラブルもご紹介いたします。